昼夜逆転の方への食事ポイント
こんにちは、マネージャーの大久保晶子です。
今日のブログも、栄養コンシェルジュ協会の創設者の岩崎先生が、栄養コンシェルジュ受講者の方からの質問を取り上げ、レベルⅠとⅡの素晴らしい論文を80〜200読んでから、質問に答えてくださった事と、そこから私が感じたことをお伝えします。
今日は前回からの続きです。
「睡眠不足や昼夜逆転に対応するための栄養管理の工夫があれば教えてください。
夜勤など、通常の生活リズムと異なる方への効果的なダイエット指導について、以下の点を踏まえてご教示いただけますでしょうか?食事のタイミングと内容の最適化についてどれかお聞きできれば嬉しいです。
①夜勤者にとって効果的な食事のタイミングはとう設定すべきでしょうか?
②また、夜間に摂取する食事内容のポイントや避けるべき食品はありますか?
③不規則な睡眠パターンが代謝に与える影響を考慮したダイエット方法はありますか?
夜の食事が遅くなる場合の食事の注意点など教えてください。」
という栄養コンシェルジュからの質問でした。前回は、結果的に昼夜逆転の食事のリスクを、研究データからお話しました。
今日は、そうは言っても昼夜逆転のシフトがある場合の食事ポイントはあるのか?という話をしていきます。

↑昼夜逆転をし続けたデータです。
通常生活と比べると、体重変化が怖いくらい上がります。

↑日勤と比べると、夜勤が続くと、寝ている間の消費エネルギーが落ちてしまうことが分かります。

↑こちらの研究データでは、夜勤の人は油っこい食事を選ぶようになるという図です。
消費エネルギーが落ちるのに、選ぶ食事は油っこいものだと、確実に太りますよね。
では、いよいよ食事のタイミングや内容のアドバイスに入ります。

↑こちらは、看護師の2交代制の場合です。
まず左側の日勤から、右の夜勤に入る時。大体16:30くらいに夜勤出勤します。患者さんの夕飯や薬などの仕事してから、自分のご飯は20:00くらいに摂れたとします。その後、大体朝9:00まで仕事をして、夜勤明けは朝食無しが多いかと思います。
ここで、食事アドバイス
★夜勤明けの朝食を、寝る前になりますが消化に良いものを少量食べてください。そして夜勤明けで寝て起きて、昼ご飯や夕ご飯は普通に食べてください。
では、また違うパターンは?

↑看護師の3交代制の場合
夕ご飯は、16:00前に食べて出勤する。1:00まて仕事をして、帰ってしっかり睡眠とります。
★この場合は、朝食は食べないで良いと思います。起きてから、昼ご飯と夕ご飯を普通に食べる。
1ヶ月に大体4〜6回くらい夜勤があったら、それ以外は普通に食べられるので、日勤の日の食事内容をきちんとすれば良いと思います。
では、クラブ業界の方は毎日になりますがどうでしょう?

↑クラブにお勤めの方は、毎日になるので管理が大切です。ただ、見た目が大切な職業なので、ダイエットへの関心は高いです。
気をつけるポイントは、お客様と夕ご飯一緒に食べることも多いと思います。お酒の量や食事の内容がポイントになります。
今は、深夜1:00までしか営業してはいけない事になっています。なので、家に帰り寝るのが明け方4時くらいだとして、昼の12時まで寝たら8時間睡眠とれます。
起きてから昼ご飯を食べるとして、1日2食の生活になりますね。
これは仕方ないので、夜ご飯をいかに工夫できるか?お酒の量や、なるべくバランス良い食事にできるか?がポイントになります。お寿司はヘルシーなので好まれるのは分かります。
もちろん、家での昼ご飯もご飯・おかず・野菜多めのバランスをしっかり考えるのが大切です。
夜勤務の方への食事アドバイスは、なるべく今の食事選択を詳しく聞いた上で、健康を考えてできることから無理無くやっていくのが良いですね。
毎日の食べるもの、身体は食べたものでできているので、楽しみながら食べて、元気にいられるようにしていきたいです🍚🐟️🥩🥕🥦🍅
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。