from Manager

サプリメントの摂り方💊

2025.06.11

こんにちは、マネージャーの大久保晶子です。

今日のブログも、栄養コンシェルジュ協会の創設者の岩崎先生が、栄養コンシェルジュ受講者の方からの質問を取り上げ、レベルⅠとⅡの素晴らしい論文を80〜200読んでから、質問に答えてくださった事と、そこから私が感じたことをお伝えします。

今回の栄養コンシェルジュからの質問は

「食事で摂れない場合のビタミン系サプリメントの選び方(国産、海外産、カプセル、錠剤等)及び注意点について教えていただきたいです。」という質問からです。

まずは、こちらの論文から↓

ここでは、サプリメントで栄養状態を良くするのは注意が必要だということが書かれていますね。サプリメントを食事プログラムに含めるように、企業や個人から圧力がかかっているとは❗️まぁ、ありそうだったのでビックリはしないですが、皆さんはどう思われますか?

あとは、マルチビタミンなど全てのビタミンが摂れるものだと、もう食事から摂れているものも含まれていたり過剰摂取になっていてリスクがあるかもしれません。

↑カプセルと錠剤の違いです。

カプセルのメリットは、中身の成分が安定する事や、匂いや味を隠せる事ですね。主に脂溶性のサプリメントに使われています。

流石に錠剤かカプセルが良いかは、企業がそれぞれの成分に適切なものを選んでいるのでしょう。

↑このように、サプリメントを購入すると飲み方やよくある質問があるので、読んでからがオススメです。でも1番はじめにしっかりと書いてありますね。

「サプリメントは、食事から摂る栄養素の不足を補うものです。まずはきちんとした食事を心がけてください。」とあります。そのとおりですね。

↑ビタミンの種類です。

脂に溶けるビタミンの脂溶性ビタミンは、摂りすぎると肝障害のリスクがあります。

水溶性ビタミンは、摂りすぎたらオシッコで出るのでまぁ大丈夫ですね。

ここで大切なお知らせ📢

ビタミン・ミネラルは、微量栄養素と呼ばれています。微量なのでちょっとで身体には足りてる状態になります。では微量ってどのくらい?

↑イメージしやすく。

お塩一つまみが1グラム。(1000mg)に対して、ビタミンCの1日推奨量が、0.1グラム(100mg)

食べ物でいうと…

↑パプリカ食べたら足りちゃいますね👏👏👏

野菜やお肉にビタミンは入っているので、カロリー気にせずなら、色々な色の野菜を食べるとバッチリですね🥦🍆🥕🍅

ちなみに、レモンは意外とビタミンC少ないんですよ🍋パプリカ5.8個とレモン50個分のビタミンCがほぼ同じという…

↑大昔の大航海時代はビタミンC欠乏症がありましたが、今の日本では大丈夫かと思います。

↑健康な人がビタミンC摂りすぎても、尿で出るので心配はさほどないので、摂りたかったらとればいいのですが、まぁサプリメントもお金かかりますし

お野菜食べたりしてたら大丈夫かと思います。

病気の人は、リスクがあります。腎機能障害、腎シュウ酸結石のリスクあり、石が出来てめちゃくちゃ痛いです。

多くの研究から総合的に考えると、通常の食品から食べた方がリスクが減ります。

ある日の昼ご飯

ビタミン・ミネラルを普段から野菜で摂ると

すこぶる体調も肌も髪も良くなりますよ😉

紫人参や白人参

サプリメントを買うお金で、ぜひ無農薬や色の珍しいお野菜を買ってみてください🥕

お野菜たくさん食べる生活を5日続けてみてください🍅

きっと肌か、睡眠の質か、疲れ具合いか、何かが変化していますよ✨😉

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

Share:

  • Facebook
  • twitter
  • Line

Current BLOG