ダイエットの基本の【キ】から
こんにちは、マネージャーの大久保晶子です。
最近栄養コンシェルジュの勉強会のことが多かったので、ここで改めてダイエット=改善というシンプルで当たり前だけど、意外と皆さんできていないから痩せない!ということをお話していきます。
まずこちらから↓

人間の身体には37兆個の細胞があり、その機能を保つために人間は、食べ物や飲み物を摂っています。
【身体は食べているもので出来ている】
当たり前だけど、本当に自分の身体や細胞まで意識して食べ物を選択していますか?
大切なことは、
①食べ物の選択
②食べる時間と回数
③睡眠時間
こちらからお話します。
①食べ物の選択
食品カテゴリーマップのカテゴリー1・2・3が、人間の身体にとって必要な栄養です。カテゴリー4〜7は嗜好品です。(子どもや虚弱体質な人は、カテゴリー4、5も必要です)
カテゴリー1の主食は、1番大切なので1です。この食べ物を抜いては、頭が働かないし代謝が落ち、筋肉量もどんどん減っていきます。
食べ過ぎたら太りますが、適量ならお米が1番ヘルシーです。(日本人にとって)糖質ダイエットなんて、とんでもないです!
カテゴリー2は、A〜Eまで分かれています。Aが脂質が1番少ないたんぱく質です。だんだん脂質が多いおかずになるので、牛肉や豚肉が好きな人で痩せたい人は、昼ご飯のみお肉にすることをオススメします。
カテゴリー3は、野菜です。いくら食べてもOKです👌
ドレッシングはカテゴリー5なので、気をつけましょう。
野菜は、色で選ぶと色々な機能性があり、身体が強くなりますよ👍
例えば、私の1日3食は

朝ご飯は、基本ごはんにします。何故なら、腸内環境整える納豆やお味噌汁を食べたいから。
私は1日3回の便がでます。快便です。
それはこうやって毎日、納豆やお味噌汁をとり、野菜を沢山の種類を食べているからです。
この日のおかずは納豆とちくわですが、納豆と卵や納豆と半丁の豆腐など色々です。
ごはんの量は、朝と夜は100グラム
昼は150グラム。外食して多ければ残します。

お昼ご飯は、おかずはお肉にしています。この日のカテゴリー1は、ソーキそば。麺は市販のは量が多いので、次の日はごはんにします。市販の麺にすると、大体次の日体重が増加しています。(毎日計ると前の日のやらかしたことが判明して、次の日にリカバリーして戻しやすい)
おかずのお肉は、大体焼肉サイズて3〜4枚くらい。48歳女性はこのくらいなら太りません。野菜をたっぷり一緒に炒めて、お腹いっぱいになります。

夕ご飯は、ごはんとおかずは魚🐟️にしています。
ホタルイカは半分こです。色々な色の野菜が沢山あると、身体が喜んでいるなぁと思います。
今回は①だけにしようと思います。
次回のBLOGで②食べる時間と回数のお話をしますね。