何気ない食習慣について
みなさまこんにちは!佐々木です。
本日は、月に1度ある朝のテクニカルトークトレーニングの時間をいただき、栄養実践管理士として青木さんと佐々木がお客様やスタッフにどうしても伝えたい!!ということを、プレゼンしました😊

今回は、
『何気ない食習慣が身体に負担かも?!』
というタイトルで、栄養補助食品や睡眠と食事との関係について、青木さんと2人で栄養実践管理士の教科書などとにらめっこしながらお伝えしたいことを模造紙にまとめました!

私は睡眠と食事についてどうしてもお伝えしたくてひとつのテーマとして取り上げました。
お客様と話していたり、友人と話していたりするとよく出るのが睡眠の話です。
アティーナで頭皮診断させていただくと、寝不足なんだよねぇという方がとっても多いです!
原因についてお話しながら、お食事などの事を聞くと、夜食べると太ってしまうから炭水化物は控える、ご飯食べると重たくて眠れなくなってしまう、という方が意外と多いんです😵💫
今は、いろいろなところで睡眠の質を上げるためのコツやアイテムなどが取り上げてられていますよね。食事について取り上げられることが少ないように思っています。
なので、睡眠と食事は意外と密接に繋がっているということを知ってほしくてこのテーマを選びました😊
みなさんは、夜ごはん主食(炭水化物)、主菜(タンパク質+脂質)、副菜(野菜+海藻)をバランスよく召し上がっていますか?
もし、睡眠不足などのお悩みをお持ちの方や周りにそういうお悩みを持った方がいらっしゃったら、睡眠の質を上げるための食事で気をつけるといいこと絵を交えつつまとめてましたので、
ぜひぜひアティーナのお手洗いへ😆✨
青木さんと2人でたくさん考え、意見交換して、ようやく模造紙にまとめて、プレゼンでいうこともまとめて用意しましたが、
発表する中でも、お客様と食事の話をする時でも予期せぬ質問が飛んできます。
もうドッキドキです😵💫
どう伝えようと考えてしまったり、回答がわからないくてあたふたしたり、すぐに答えられなかったこともあります。
学んだはずなのに、パッとアドバイスが出てこない!
これは、プレゼンなど実践してみないと味わえないことです。でも、そういう場面に出会うことで、もう一度教科書を読んだり、マネージャーに聞いたり、また調べるのでさらに知識が深まります。
そして、スタッフやお客様にアウトプットしていく、そのループでお互いに、生きていく上で必要不可欠な食事、さらには栄養への知識や知恵が増えて行くので、豊かになるだろうなぁと、今回のプレゼンを通して感じました。

私は、自分の家族にも栄養実践管理士として関わりました。身近な人にアドバイスをすることの難しさも味わいましたが、みるみる変わっていく本人の体調や身体、そして精神面も目の当たりにできました。
掻い摘んで知った気になっていた栄養のこと、食事のことをもっとディープにみなさんにもお伝えできるように日々精進して参ります!!
お手洗いの模造紙は、第2弾も企画中なので、
お早めに第1弾もご覧くださいませ😊✨
気になった方はぜひお気軽にスタッフまでお声がけくださいませ☺️
本日も最後までご覧いただきありがとうございました



